个人资料
正文

現実的な力を持つ非現実的な夢想

(2011-06-23 05:07:51) 下一个
 
 村上春樹がカタルーニャ国際賞を受賞し、6月10日に行った受賞スピーチが話題となった。
 プロの作家に対してこういう言い方は失礼かもしれないが、選びに選ばれた言葉と練りに練り上げられた文章は見事であるし、内容についても私は諸手を挙げて賛同するので、それ以上ここで書くこともないと思っていた。全文を読めばそれで充分なので。
 しかし、世間の反応が少し気になってネットで調べてみると、賛否両論あるようだ。共感する人は私と同じく全面的賛成が多く、異論を唱える人は、作家が何を偉そうにとか、具体的な提案がないとか、非現実的だとか。
 非現実的…。まさに本人がそう言っているのである。タイトルからして「非現実的な夢想家として」なのだから。
 現実って何だろう。原発がある状況が現実的で、なくすのは非現実的?それは「現実」というよりも、「現状」だという気もするのだけれども。
 非現実的な夢想というのは、しばしば現状を打開する楔たる力を持ち得るのではないかと、私は思う。

 私みたいなのは、きっとただの夢想家なんだ。村上春樹のような人は、非現実的な夢想を多くの人々に伝播させる力を持っている。この受賞スピーチにしても、平易な言葉を用い、論理的にもとてもわかりやすい文章で、まるで普通の人々に呼びかけている、訴えかけているような感じがした。
 大手の新聞やニュースで、これを深く掘り下げて論じてるのを見たことがないけれど、ワイドショーやエッセイやちょっとした評論などのコメントでは、影響を受けているんじゃないかと思われる内容をしばしば見かける。大手メディアが大きく取り上げなくても、いや、取り上げられないからこそかえって、個々人の胸にじかに届き、じわじわと広がる影響力を持っているんじゃないだろうか。
 むろん賛同者ばかりじゃない。前述したように、賛否両論ある。けれど、少なくとも、“どういう視点で原発を語るか”という点において、「非現実的な夢想家」としての立場から反原発を唱えるという意思表明が世界の村上春樹から提示されたことは、現実のその他大勢の夢想家たちに大きな自信を与え得ることだろうと思う。
 

[ 打印 ]
阅读 ()评论 (5)
评论
小春日和 回复 悄悄话 回复森林朝阳的评论:
村上春樹が日本国民全体が加害者だと述べたことについては、日本国内でも批判や異論があります。

私は口先だけで行動が伴わないことろがあって、実はたいした人間じゃありません。買いかぶらないでいただけるとありがたいです。

森林朝陽さんの日本語、すばらしいですね。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
森林朝阳 回复 悄悄话 回复小春日和的评论:
あなたも日本人ですね。しかも崇高の理想を持っている日本人ですね。この点で僕は小春さんのことも村上さんもリスベクトします。(ここで“尊敬”という言葉を使わない僕の意図がお分かりになれば幸いですが。)
言い加われば、村上さんがあの賞金を全額被災者に寄付するということからも彼は名実ともに尊敬すべき作家と言わなければなりません。
お互いに考え方を刺激し合うことはとてもありがたいです。これからもよろしく。
小春日和 回复 悄悄话 現代の日本の作家の多くは「文壇」という狭い世界に閉じこもって、現実の社会に何ら影響力を持たない傾向にあるるようです。村上春樹は違います。自分の力を戦略的に利用して現実に影響を与えようとする。彼はペンを剣として使う術を知っているのだと思います。

さて、原発事故に関して日本国民全体を加害者とみなすという考え方について、私は何ら違和感を感じません。
震災以前、私は原発について心の中では多少の危惧を抱いていました。(人間が最後まで完璧にコントロールできないシステムを使うことへの危惧です。)でも、実際には反原発の活動には一度も参加したことがない。一度も声をあげたことがなかった。自分には関わりのないことだと思っていたし、なんとなく大丈夫だろうと思っていました。
今、私はそのことを深く反省しています。
「その力を引き出したという点においては、またその力の行使を妨げなかったという点においては」、私は加害者の一人なのです。

もし日本の中で加害者と被害者を分けてしまうなら、過ちを繰り返さないために日本人全体が心をひとつにして新しい倫理や規範を築いていくことが困難になるのではないのでしょうか。
森林朝阳 回复 悄悄话 小春さんのご紹介のお蔭で初めて村上春樹さんの肉声を聞くことができました。あの淡々たるしゃべり方と独り言みたいな、控えめな声には、とても世界の名作家としての村上さんのことを彷彿させてもらえません。
でも、そのスピーチの内容を聞けば、やっぱり彼はすごい。
核問題をめぐる現実的或いは非現実的な見方はこれから長い間に渡って共存するだろうと思うが、人々に理想を提示し、さらにそれを分かりやすく“無常”という歴史現実と結びつけて説明した村上さんは、少なくとも作家としての使命を果たした。
程度の差こそあって、世界の作家はみな“非現実的夢想家”ではないでしょうか、と僕は思い、但し日本国民(全体)を“加害者”と看做すところに、やはり彼の特性はあらわれているのではないかと思う。この点だけは僕はなかなか賛成できません。
小春さんはどう思っていらしゃいますか。
登录后才可评论.